 |
 |
 |
食事の度に階下のマガゼン(貯蔵庫)からヴィーノを選んで持ってくるのは一家の酒番であるパパ・ヴィットリオの役目。数種類あるなかで、どれを飲むかはその日のお天気や気温しだい。(気分しだいという、まったくアテにならないこともあるが)晴れた日にはビアンコ、汗ばむような暑さだったらキリリと冷やす。逆に肌寒いなと感じたらロッソ。日の高いうちはビアンコ、暗くなったらロッソという判断規準もあるようだ。 魚がご馳走、しかもレモンや酢を使った料理が多いヴェネツィアでは、やはりビアンコの消費量が高い。最も登場回数が多いのは、プロセッコという発泡系のビアンコ。どんな料理にも合う、いわば万能のヴィーノだからだ。 |
 |
いずれにしても、家で飲むヴィーノはどれもなんだか抵抗なくするする飲めてしまう。毎日飲むヴィーノとはこういうものなのだろう、あれこれ蘊蓄を語るようなヴィーノとは違った普段着の味とでもいうのか、飽きのこない旨さだ。飲みきれなかったら、また栓をして次に飲むのだけれど、気がつくとすっかり空いてしまっていることが多い。空いた瓶は専用のブラシでよ〜く水洗いしてから乾かし、口元に埃よけの紙をきちっと巻き、また今度使うまでマガゼンに保管しておく。このようにずっと使い続けている瓶にはエチケッタ(ラベル)がない。自家用ヴィーノはすべて醸造元から直接仕入れ、各家庭で瓶詰めしているからだ。ダミジャーノという大きな運搬用のガラス瓶から器械を使って瓶詰めするのだが、これにはとても厳重な決まりがあり、年ごとにその目安となる暦が配られる。月齢、つまり月の満ち欠けのカランダリオだ。ヴィーノの種類や熟成度などによって微妙に異なるらしいが、基本的に瓶詰めは満月からだんだん月が欠けていく時期、ルナ・カランテに行われる。気圧が低くヴィーノが膨張しているこの時期でないと、後で瓶のなかでヴィーノが膨らみ栓が破裂することさえあるという。また、できるだけ乾燥した天気のいい日を選び、湿った海風の吹く日などは避けるのだとか。海に囲まれたヴェネツィアは何処よりも気圧の 影響が大きいため、瓶詰めのタイミングにはより慎重にならなければならないのだそうだ。お月さまとヴィーノ、初めてこの話を聞いた時はなんてミステリオーゾ!(神秘的)とびっくり。そして自然のリズムに従って生きるヴェネツィアの人びとの知恵にまたしても感心してしまった。瓶詰めの作業は親戚以下一家総出、それぞれの家の分をお互いに手伝いあう。マガゼンに皆で詰めたヴィーノがずらりと並ぶ様子はなかなか壮観だ。このヴィーノを眺めながら、今日はどれにしようかと考えるのはパパならずとも心愉しいものである。
毎日の食卓にヴィーノは欠かせない。家族が集まる食事会やお客様、祝祭日などには足つきのグラスを出し、ヴィーノもちゃんとデカンタにうつしかえておもてなしする。が、ふだんはもっぱら普通のガラスコップ。体調がすぐれない時や、すこし酒に弱くなったお年寄りなどでも水で割ってヴィーノを飲む。ヴィーノはよい血をつくると云われているのだ。もちろん飲めば酔っぱらうアルコールに違いないのだけれど、酒というより体をつくる食物に近い感覚なのかもしれない。バールやバーカロでぐいっと飲るオンブラもふくめ、ヴェネツィアの暮らしにはヴィーノが溶けこんでいる感じだ。カトリックの教会ではパンはキリストの肉、ヴィーノはその血であるという重大な意味を与えられているが、まさにヴェネツィア人の体の内にはヴィーノが流れているのではないだろうか。
|
 |
 |
  |
 |
|